とおんきごう
上の写真で「トの上に・が付いている」鍵盤、ピアノの中央の「ト」ですがここがト音記号で示している「ト」になり、
楽譜上でいうと、下から2線目にある音符のこと。
この「ト」の音をクルっと囲んで巻いて書き始め、第4線で交差するように書いたのが
ト音記号で、この音が「ト」、皆さんが良く知っている「ソ」ですよ、って事を表しています。
さてさて、上の音の読み方をよーく見てください。私たちが昔から学校で習ったりして一番身近だったのは、「ドレミファソラシド」じゃないでしょうか。
これはイタリア語です。
で、なんでドレミ?っていうのとか、
なんで「ド」が基準じゃなくて、「ラ」=「イ」=「A」なの?とか、深く掘り下げると、まさに芋づる式に永遠に勉強できちゃいます。音楽の歴史です。
けど、それはまず置いといて・・・
日本では、こんなに沢山の読み方があるということ。
どうして統一してくれなかったん?西洋から伝わった音楽なんだから、そのままでよかったじゃん!とおもいますが、そこは、伝わった頃の日本の歴史もありますしね。
仕方ないけど、もうそろそろ小中学校あたりから統一して教えたら?とか思っちゃいます。
日本語は、今では「ハ長調」とか「イ短調」など調を表すときに言ったりしますが、
基本的にクラシックピアノではドイツ語やイタリア語を使います。
ポピュラー音楽では英語が多いです。
「ト音記号」はこのドイツ語「G(ゲー)」の「G」の筆記体から変化して出来たと言われています。
今回、カバー写真に置いた、ト音記号。
アクセサリーにしても様になるし、なにげなく見ていてもきれいな形だと思います。
ピアノは弾くだけじゃなく、たとえば「この記号はト音記号っていいます」って覚えるだけじゃなく、この記号が生まれた歴史や意味を探ると、さらに幅広く知りたいことが増えてきます。
興味もエンドレスです。
0コメント