合唱幻想曲~キーシン
日本では、なぜか年末になるとよく耳にする曲。
なんでしょう・・。
もうお分かりでしょうか。
ではでは、この曲はご存知ですか↓
若かりしキーシン。そしてアバド。
この曲はベートーヴェンの「合唱幻想曲」
正確には、「ピアノ 合唱と 管弦楽のための合唱幻想曲 ハ短調op.80」です。
最初は、ピアノ協奏曲かな、と思わせます。
5:18あたりのホルンの音の後から始まるピアノのメロディ、聞き覚えありませんか?
15分以降には、独唱と合唱も入り交じり、最後の大合唱へつながっていきます。
このメロディ、「第九」の合唱の旋律と似てる!
と思ってくれた方は、大正解です!
「合唱幻想曲」は「運命」や「田園」を作曲した年1808年、ベートーヴェン37歳の時に作曲。
最後の「交響曲第9番」は、1824年、53歳の時。
この間16年。
「第9」と言えば、クラシックを普段聴かない人でも、第4楽章の合唱部分(通称歓喜の歌とか喜びの歌)が流れれば聴いたことのある身近なメロディかと思います。
第9の歌詞は、シラーという作家詩人の「歓喜に寄す」に基づいていますが、
さかのぼれば、シラーが「歓喜に寄す」を発表したのが、1786年、ベートーヴェンが15歳の時だそうです。
リアルタイムでベートーヴェンがシラーの詩に触れたかどうかは定かではないにしても、ウィーンに出る前ボンの大学で、「歓喜に寄す」を歌曲にしようとスケッチをしていたようなのです。
そして・・・
↓1795年、24歳時に作曲した歌曲「愛されぬ者の嘆息と相愛 WoO118」
3分過ぎあたりから聴いてみて下さい。
こちらは、別の人が作詞した恋愛の内容のものです。
こちらにもあの歓喜のフレーズが!
他にもあるのかわかりません。あるのなら教えてください。。
でも、最後の交響曲を書くまで、少なくとも30年余りこのフレーズを暖め、実験をしていたことになります。
どうしてもこの旋律を使いたかったのですね。
ブラームスの交響曲第1番も20年以上の歳月をかけたといわれて有名ですが、それ以上です。
あまりにも長く、第9番を作曲して3年後には亡くなってしまうことを考えると、
「間に合ってよかった!」なんて余計な心配してしまいます・・。
この「合唱幻想曲」はピアノが入ってはいるけど、協奏曲のソロの位置と言うより、オーケストラの一部という感じで、壮大ではないものの、掛け合いの感じがアンサンブル的で楽しく、それでいて最後にはあの第9の雰囲気も味わえるし、コンパクトなつくりでおもしろいです。
そういえば、以前紹介したキーシンの本の中で、キーシンはこの演奏を振り返って、冒頭の部分は今だったらもっと、即興的に弾くと言っていました。
どうやらベートーヴェンも初演時、冒頭の部分は即興で弾いていたようです。(ウィキより)
作曲から3年後に出版されるにあたり、新たに書き下ろされたとあるので、もしかしたら、冒頭はいろんな弾き方をしていたのかもしれませんね。
他にもアンスネス、アリスなど、たくさんの演奏があります。
みんなそれぞれ違います。お気に入りは誰ですか?
私はアルゲリッチのが聴いてみたいんだけどな・・
と思っていたら、発見しました。
0コメント